
赤ちゃんのお肌は月齢によって状態の変化が大きいのが特徴です。
そして月齢ごとのお肌の特徴がそのまま肌トラブルの原因と関係しています。
ということは、月齢によるお肌の特徴を押さえておくことで肌トラブル予防にも役立つというわけです。
ここでは生後まもない新生児から生後3ヶ月くらいまでのお肌の状態についてご紹介します。
生後3ヶ月くらいまでの赤ちゃんのお肌の特徴やできやすい乳児湿疹について知ることで、予防スキンケアをしてあげましょう。
生後3ヶ月くらいまでの赤ちゃんのお肌の特徴
赤ちゃんは産まれてから約3ヶ月目くらいまではお腹の中にいた頃のママのホルモンの影響を受けて皮脂分泌が多くなり脂性肌(オイリー肌)になりがちです。
皮脂分泌が多い脂性肌に多い肌トラブルといえば「ニキビ」と「脂漏性湿疹」が挙げられますが、赤ちゃんの場合も「新生児ニキビ」や「乳児脂漏性湿疹」ができやすくなります。
ニキビや脂漏性湿疹の原因と対策
皮脂分泌が多いとどうしてニキビができやすくなるのかといいますと、毛穴に詰まった皮脂にニキビの元となるアクネ菌が繁殖するからです。
皮脂が詰まっただけのニキビであれば、炎症はありませんが、アクネ菌が増殖すると赤く炎症を起こしてしまいます。
脂漏性湿疹は過剰な皮脂がお肌の細菌に分解され、できた脂肪酸による刺激による炎症です。
赤ちゃんの脂性肌によるニキビや脂漏性湿疹はママのホルモンの影響によるものなので、徐々に皮脂分泌が減っていき脂性肌も解消されていくのが通常です。
その期間の赤ちゃんのお肌の日常のケアとしては、ニキビや脂漏性湿疹の原因となる皮脂分泌自体を抑えることはできませんので、余分な皮脂を洗い流してあげたり、清潔に保ってあげることです。
あくまでも余分な皮脂を洗い流すというのがポイントとなります。
皮脂を根こそぎ洗い流してしまうことはお肌にとってよくないばかりか、ますます皮脂分泌を盛んにする要因にもなりかねません。
お肌を保湿しながら刺激を与えないような優しいベビーソープで洗ってあげましょう。
そして、お肌を清潔に保つこともニキビ予防や脂漏性湿疹予防に大切です。
お肌を清潔に保っておくことによって毛穴が皮脂で詰まってしまうことなどを防いだりすることができます。
生後約3ヶ月間の脂性肌傾向は特に神経質になる必要はありません。
ただし、新生児ニキビや乳児脂漏性湿疹の症状がひどい場合などは病院で相談しながらお肌のケアをしてあげましょう。